顔のない敵

顔のない敵 (カッパ・ノベルス)

顔のない敵 (カッパ・ノベルス)

1993年、夏。カンボジアバッタンバン州。地雷除去NGOのスタッフ・坂田洋は、同僚のアネット・マクヒューと、対人地雷の除去作業をつづけていた。突然の爆発音が、カンボジアの荒れ地に轟く。誰かが、地雷を踏んだのだ!現地に駆けつけた坂田とアネットは、頭部を半分吹き飛ばされたチュオン・トックの無惨な死体に、言葉を失った。チュオンは、なぜ、地雷除去のすんでいない立入禁止区域に踏み入ったのか?そして、これは、純然たる事故なのか?坂田の推理が地雷禍に苦しむカンボジアの哀しい「現実」を明らかにする―。表題作を含め、「対人地雷」をテーマにした、石持浅海の原点ともいうべきミステリー6編と、処女作短編で編まれたファン待望の第一短編集。


対人地雷をテーマに据えた短編集+処女作。説明等を全部すっ飛ばして目次を見て、最後の短編がデビュー作とは知らずになんでこれだけ別扱いなのかと悩んでいたのは内緒。作品としては地雷の展示場での信管を抜いたはずの地雷の爆発から、日本で仕掛けられたトラバサミの捜索、密室の中で起きた銃殺事件に至るまでバラエティ豊かな短編がそろっています。
地雷にまつわるミステリという縛りの中で、最大限に趣向を凝らしてあるのが素直に凄いなあと思います。フーダニットやワイダニットだけにに偏らず、その上それぞれの短編につながりを持たせた連作形式に仕立てているのが上手い。短編ながら謎の考察もきちんと織り込まれているのもよかったです。
また、テーマの対人地雷というものに対して一面的に反対というものだけではなく、さまざまな立場の人から描き出していますが、地雷を撤去するNGOの中にも様々な考えがあって、地雷の作成者や使用者も含めて、その誰の考えもある程度納得できるだけにその闇の深さを感じさせられました。
ところで、石持さんのこのような決着のつけ方については賛否両論あるとは思いますが、その後が描かれているのが印象的でした。地雷処理が免罪符になりすぎると感じるところもありますが法の裁きにゆだねず、自ら償わせるというやり方は、この作品に関してはある程度許容してもいいんじゃないかと感じました。
作品としては何のために地雷と向き合っているのかを考えさせられる「地雷原突破」、そしてラストの希望を持たせる終わり方で爽やかに締める「未来へ踏み出す足」の二編が好きです。全体を通してみても小粒ながら総じて佳作という感じでした。
処女作については今の石持スタイルのプロトタイプという感じで、変わらないなという印象でした。尺が短いかなとは思いましたが、その論理構成は今に相通ずるものを感じさせられます。